工事の流れ
基礎工事~納骨室設置まで
墓石の重さに充分耐えることができるよう、基礎工事を行います。
見えなくなってしまう部分だからこそ手を抜かず、きちんとした流れで作業を行います。
- 1.基礎部分をしっかりとつくります。
- 大切な基礎をしっかりとつくります。
タコでしっかり土を固め、敷石を入れてさらに固めます。

- 2. 鉄筋を組みます。
- コンクリートが割れないために、鉄筋を組んでいきます。

- 3. セメントを入れます。
- セメントを流し込んで、十分に乾燥させます。

- 4.納骨室(カロート)を設置します。
- お骨を安置する納骨室(カロート)をつくります。

~完成まで
- 1.しっかりと固定します。
- L型金具などでしっかりと各所を固定し、墓石、巻石を組み立てていきます。

- 2.巻石、墓石をさらに組み立てていきます。
- ステンレス製金具・ボンドなどを使用し、さらに組み立てていきます。

- 3.棹石をのせます。
- ボンド・コーキング・耐震加工などを行い、さらに仕上げていきます。

- 4.工事完了。
- 担当者立ち会いの下、完成確認していただきます。

完成後の開眼・納骨式のお手伝いも承ります。

お墓の完成後の開眼式(御魂入れ)・納骨式の準備、お手伝い等も承ります。
祭壇の用意、供物の手配、天候によりお寺様のパラソル等の準備。
納骨の際の納骨室の開閉等補助をさせていただきます。
※別途費用となります。お問い合わせください。
また、寺院等の手配が必要でしたらご紹介出来ますので担当者にお申し付けください。